当院について

看護部のページ

看護部長あいさつ

東横惠愛病院の看護部のページをご覧いただき、ありがとうございます。
東横惠愛病院は、80年以上も前からこの川崎中部地区において精神科医療を提供しています。
その歴史の重みを感じながら、日々患者さんに選ばれる病院づくりをしております。
看護職員は患者さんをあたたかな気持ちで向かい入れ、そして望ましい道に進むことを願っています。
そのために看護部が一丸となって、看護職員が常に前向きでやりがいを抱けるように、
看て、学んで、成長していける育成計画をたてています。どうぞよろしくお願いします。

看護部長 釜 英介

看護部目標

  1. ニーズを捉える力を養い、患者の個別性を重視した看護を展開する
  2. 多職種と連携・協働し、看護師の役割を発揮してチーム医療に参加する
  3. 積極的に業務改善に取り組み、安全で質の高い看護を提供する
  4. 知識向上を図り、問題解決能力・判断力を身につける

めざす看護師像

  1. 患者さんを人として尊重する姿勢を持ち、思いやり、誠意がある看護師
  2. 複雑な問題を抱える患者さんにこころから寄り添うことができる看護師
  3. 病院組織の一員としての役割を認識し、チーム医療に貢献できる看護師
  4. 自己研鑽に努め、自己のキャリア開発ができ、それを実践できる看護師

看護部教育計画

東横惠愛病院看護部では、当院で働く看護職員の健全な育成とキャリアアップを支援していきます。
そのために精神科版のクリニカルラダーを作成し、各レベルと目標に応じた教育研修を用意しています。
想い描いた自分の看護の実現のためにチャレンジしてください。

クリニカルラダー(レベルⅠ~Ⅴまでのラダーです)

  • レベル5 エキスパートレベル
  • レベル4 リーダーレベル
  • レベル3 中堅レベル
  • レベル2 チームメンバー及び一人前レベル
  • レベル1 新人、精神科初任者のレベル

新人フォローアップ体制

新人看護師に対しては、プリセプターが中心となって病棟全体で指導教育する体制を確立する。プリセプターシップによる新入職者教育のさらなる強化を図り、看護科長・主任による育成とサポート、そして教育委員による研修実施と定期的な面接を実施する。

プリセプター制

新人、中途採用者を対象に指導者をつけます

キャリアアップ支援

  • 認定看護師(日看協、日精看、日精協)、医療安全管理者、実習指導者
  • BLSプロバイダー、CVPPPトレーナー、看護管理研修(ファーストレベル等)

看護部概要

看護単位4看護単位6病棟(児童思春期1、精神一般3、急性期1、精神療養1)
看護体制10:1(児童思春期)、13:1(急性期)、15:1(精神一般)、30:1(精神療養)
勤務体制2交代制、遅番あり
看護方式固定チームナーシング継続受け持ち制
看護職員数約111名(非常勤、嘱託含む)…男性職員34名 (令和6年4月)
看護補助者数約35名(非常勤、嘱託含む)…男性職員5名  (令和6年4月)
福利厚生職員向け院内保育室のご案内

専門看護師・認定看護師等

精神看護専門看護師(日看協)1名
認定看護管理者(日看協)1名
精神科看護認定看護師(日精看)2名
日本精神科医学会認定看護師(日精協)1名
日本精神科医学会認知症認定看護師(日精協)1名
感染管理認定看護師(日看協)1名

出張講座のご案内

当院の専門・認定看護師が地域へ出張講座に伺います。

出張セミナーのサムネイル

学会発表、講演会講師等

実施日学会・研修会演題
令和5年11月22日第30回日本精神科看護専門学会学術集会主任看護師が中心となって行う倫理カンファレンスで見えてきたこと
令和6年1月10日医療法人社団光生会平川病院
管理職研修会
虐待防止のための管理職研修
令和6年1月17日令和5年度東京都南多摩保健所
医療安全支援センター研修会
改めて考えてみようインシデントレポートの大切さ
令和6年1月20日令和5年度日本専門看護師協議会
精神看護分野トピックス研修
虐待防止対策についてCNSを対象とした悩みごと
令和6年2月1日医療法人社団青木末次郎記念会相州病院
虐待防止研修会
精神科における虐待防止について学ぶ
令和6年6月8日第11回日本CNS看護学会
交流集会7
虐待防止対策についての取り組み
令和6年7月8日東京都精神科病院協会看護管理委員会
第1回看護管理研修会
管理者目線で考える虐待防止対策
令和6年7月25日第13回日本精神科医学会学術集会
スライド発表「虐待防止」
不適切な対応に気づくための効果的な取り組み
 -共感式回答を用いた質問紙の有効性-
令和6年8月20日医療法人社団孝山会滝山病院
医療安全研修会
現場で役立つリスクマネジメント
令和6年9月6日医療法人社団積信会長谷川病院
虐待防止・倫理委員会合同研修会
虐待が起こりにくい組織にするために
令和6年9月14日神奈川県看護部長会小田原地区
医療安全対策研修会
改めて考えてみようインシデントレポートの大切さ
令和6年9月14日第40回ぎふ精神看護検討会精神科病院などにおける虐待防止措置義務化でケアはどう変わるのか
令和6年10月1日川崎市病院看護部長会
令和6年度第2回研修会
精神科病院における身体拘束最小化の取り組み
令和6年12月9日医療法人若葉会 川崎田園都市病院
虐待防止院内研修会
精神障害者への虐待防止について
令和7年2月9日公益社団法人日本公認心理師協会
倫理研修会(オンライン研修)
シンポジウム「諸問題における倫理課題と心理師」
令和7年2月14日医療法人若葉会 柿生記念病院
院内研修会
精神科病院における身体拘束最小化の取り組み
令和7年2月18日公益財団法人 井之頭病院
虐待防止対策研修会
虐待が起きにくい組織にするために
令和7年2月日総研
主任看護師STYLE Vol34 No4
主任が中心となって行う倫理カンファレンスの進め方と部署での教育法
令和7年3月聖マリアンナ医療・薬学・健康研究所
聖マリアンナ医学研究誌 2025年Vol25(通巻100号)
生活リズムの崩れと体重増加のため入院となった統合失調症患者の背景を考える
プロセスレコードを用いて
令和7年3月聖マリアンナ医療・薬学・健康研究所
聖マリアンナ医学研究誌 2025年Vol25(通巻100号)
不適切な対応に気づくための効果的な取り組み
共感式回答を用いたチェックシートの有効性
令和7年5月25日日本精神科医学会 令和7年度学術教育研修会
「心理部門」
シンポジウム②「児童思春期精神科医療における心理支援

準備中

院内研修動画

令和6年1月、令和6年10月に実施した虐待防止研修のビデオです。
2分間のバージョンなので途中で終了します。
講師は看護部長です。

・虐待の定義

・精神科で虐待と疑われやすい行為

・虐待と不適切対応の関係

・当院の虐待防止マニュアルの説明です。

・不適切対応に気づくための有効な対策

 ①倫理カンファレンス

 ②虐待防止チェックシート

 ③あなたはどっち

・チェックシートの結果と検証

・あなたは虐待を疑われる行為に気づいていませんか

病院紹介パンフレット

①東横惠愛病院紹介

病院①のサムネイル
病院②のサムネイル

②看護師募集案内

看護①のサムネイル
看護②のサムネイル

③児童思春期病棟紹介

児童②のサムネイル
児童①のサムネイル